馬鈴薯
馬鈴薯の栽培履歴
馬鈴薯とはじゃがいもの事であり、その品種は全世界で2000種を超えると言われています。
品種により澱粉(でんぷん)の原料となるもの、カレーやシチューなどに使われる食用のもの、ポテトチップスなどに加工される加工食品用のものと、3つに分かれます。
網走では主に、澱粉原料用のコナフブキ・コナユタカ・サクラフブキの3つの品種を生産してます。
~澱粉ってなぁに?
一般的には「片栗粉」として扱われていますが、本来片栗粉とはユリ科の「かたくり」の地下茎から取ったデンプンを指します。
現在の市販されている片栗粉のほとんどは、ジャガイモのデンプンです。
網走には澱粉工場があり、収穫された馬鈴薯がこの工場で、「澱粉」に加工されます。
1.種芋の選別作業(3月下旬)
~畑に播き付けを行う前に、種芋の大小や品質によって選別します
1)コンテナに入った種芋は、昨年秋から低温倉庫で保管してきました |
||
2)コンテナの種芋を選別機にセットします |
||
3)種芋はコンベアーにのって流れていき、 |
||
4)機械により、大・中・小と選別され、品質の悪いものが無いか一個ずつ確認します 大きいものは畑に播く時に、播種機で二つに切られて播き付けされますが、特に大きいものは、この選別作業時に手作業で切ります(3片から4片) |
||
5)選別された種芋はミニコンテナに入れて、リフトで運びます |
||
6)大きさごとにまとめられ、再び倉庫で保管します |
2.種芋の播種作業(4月下旬)
~播種作業は早朝6時から夕方6時まで、約1週間ほど行われます
1)ミニコンテナに入った種芋はトラックで畑へと運ばれます |
||
2)播種機に種芋を入れて、横のタンクには肥料を入れます |
||
3)播種作業開始! 4列同時に播種されます |
||
4)種芋はカップに乗って流れていき、 |
||
5)2つにカットされて植えられます |
||
6)円盤で種芋の上に土を寄せながら被せ(覆土)、続いてローラーで鎮圧されます |
||
7)播種作業の様子 |
||
8)播種後の畑の様子 |
3.管理作業
~農薬を使って病害虫や雑草を防ぎます
1)播種から約1ヶ月経ちました |
||
2)播種から約2ヵ月後、草丈は約60cm、花が満開です(品種によって花の色が違います) |
||
畝(うね)が一列一列盛り上がっているのが分かるでしょうか? これは「培土(ばいど)」と言い、芋が土から顔を出して日に当たらないようにする為です。 芋は日に当たると葉緑素によって青くなり、品質が低下して大きくならないからです。 また、じゃがいもは土の下に伸びた茎(ストロンと呼び、図の白い部分です)の先っぽが丸く太ったものです。 ストロンは自分の陣地を広げようと、ぐんぐん伸びます。 しかし、土がふかふかしていないと伸びていけず大きくなれないことから、「中耕(ちゅうこう)」を行って、根周りの土を起こして柔らかくしてあげます |
||
3)更に10日後、少し背丈が伸びました。 大きいもので、90cmはあります |
||
4)更に10日後、1株抜いてみましたがまだまだ小さいです。 ストロンの先の小さい粒は、これから成長する芋です。 収穫は9月の上旬から始まります。 |
4.収穫作業(8月下旬~11月中旬)
1)ポテトハーベスターという農機で収穫します |
||
2)円盤部の前にあるプロペラ状のカッターで、馬鈴薯の茎を切りながら、 |
||
3)土の中から芋を掘り上げていきます |
||
4)土と茎葉は横と後ろから落とされます |
||
5)収穫機で取りこぼした芋は手作業で拾っていきます |
||
6)芋はコンベアを流れて、タンクに溜まっていきます |
||
7)タンクが一杯になったので、収穫した芋を降ろします |
5.受入作業(9月上旬~11月中旬)
澱原馬鈴薯は工場の中で「澱粉」へ加工されていきます。
1)澱粉工場です こちらに澱原馬鈴薯を積んだトラックが集まります (左の写真は出来上がった澱粉を保管するサイロです) |
||
2)澱原馬鈴薯を積んだトラックが待機しています |
||
3)左:トラックの重量を測定します 搬入時と降ろした後の重量差が原料重量です 右:澱原馬鈴薯をコンベアーに流します |
||
4)澱原馬鈴薯が工場内へ流れていく様子です |
||
操作室のモニターで、受入状況を常に監視しています | ||
5)水洗いされた澱原馬鈴薯は、いったん貯留ビン(原料をためておく場所)にたまり、次の行程へ進むまで待機します |
||
これは貯留ビンから原料が水を利用して、工場内へと進む様子です | ||
6)ウルトララスプ(4台)という機械で、澱原馬鈴薯を砕いてすりつぶします |
||
7)次にデカンター(2台)という脱汁機で、固形分(澱粉と粕)と水分(デカンター排水)を分離させます |
||
8)GL(16台)という篩(ふる)い機で、4段階を経て澱原馬鈴薯の澱粉乳と澱粉粕(かす)を分離させます |
||
9)セパレーター(3台)という機械で、澱粉を濃縮して澱粉の粒子と水分を分離させます |
||
10)ハイドロサイクロンという機械で、澱粉を精製します |
||
11)ドラム缶状の機械は真空脱水機(6台)で、液状化した澱粉乳から水分を脱水する装置です。 この過程で水分は約37%前後です。 表面の白く見えるものが澱粉です。 脱水された澱粉がカッターでドラムから剥がされ、 |
||
ベルトコンベアに運ばれて、 | ||
12)乾燥機(3台)で、熱風により水分を17.5%までおとします |
||
13)澱粉を精粉機(2台)にかけています |
すぐに袋詰めされるもの
14)澱粉はオートパッカーという機械により自動的に袋詰めされ、量目の検査後、金属探知機を通り口封されます |
||
15)袋詰めされた澱粉は、ロボットでパレットに積み上げられ、倉庫に保管され、出庫を待ちます |
||
16)種芋の植付けから約130日目、ついに馬鈴薯から澱粉ができました(1袋25kgになります) |
澱粉保管サイロへ貯留されるもの
1)高圧エアー輸送システムにより、澱粉は配管を通って澱粉保管サイロへ送られます |
||
2)5,000tも収容できるサイロが2基、高さが52.5mあり、天都山から斜里岳を望むと、こちらのサイロが見えます
■澱粉工場の主な施設概要加工された澱粉はサイロに保管され、一年を通して主に道外へ出荷されます
|